最終更新日: 2023/10/30
はじめに / ビジョン・ミッション / サービス / プロダクト開発組織の方針 / バリュー / 組織 / 採用情報 / DROBEをより知れるコンテンツ
はじめに
このページを開いていただきありがとうございます。株式会社DROBEです。
私たちは、テクノロジーを活用することでファッションにおける新しい体験を創出していこうとしています。
ファッションに関心がある方はもちろん、ファッションという事業領域に興味がない方も「オンラインとオフラインの融合」「AIと人の協働」「ユーザーのエンパワーメント」といったワードに少しでも関心があれば、ぜひ本ページを読み進めていただきたいです!
ビジョン・ミッション
ビジョン
すべての人がポジティブに意思決定し、自分を楽しめる世界
すべての人が自分らしさを楽しめて、ひとりひとりの「らしさ」が溢れた世界。 増え続ける情報に翻弄されることなく、 日々の意思決定をもっと自分らしく、自由にできたら、 私たちが、私たち自身をもっと主体的に楽しめる世界が広がります。 それがDROBEのめざす未来です。
ミッション
ヒトとモノの出会いをデザインする
今の自分にぴったりなモノなら、 不安や迷いなく、気持ちよくそれを手に取ることができる。 ひとりひとりの年齢や性格、好みはもちろん、 変わり続けるライフスタイルにも寄り添って、 日々の生活に少しの発見をもたらしてくれるようなモノとの出会い。 DROBEは、ヒトとモノの出会いをデザインします。
サービス
DROBEは、店舗でもECでもない第三の選択肢として「パーソナルコマース」という概念を提唱し、サービスとして提供しています。 AIとスタイリストやバイヤーのスキルを融合させることで、ひとりひとりに寄り添ったスタイリングを実現しているのが特徴です。
第三の選択肢、パーソナルコマースとは
DROBEのユーザーは、「ファッションは好きだけど、自信がない」方です。
ファストファッションの台頭やトレンドの希薄化など、この数年ファッション業界は大きく変化し、消費者にとってファッションアイテムを選ぶハードルはどんどん上がってきています。
ECサイトの登場により買い物の利便性は向上したように見えても使いこなすためにはハードルが高く、ECサイトでの失敗経験を持つ方も多いのが実情です。
そこで、DROBEは店舗でも、ECでもない第三の選択肢としての「パーソナルコマース」を、より手軽に消費者に提供したいと考えています。
キーワードは「パーソナル」「セレンディピティ」「シームレス」です。
特に「セレンディピティ(未知との出会い)」をモノで提供するプラットフォームは、まだ世界にも存在していないと考えています。将来的にはファッションに限らず、さまざまな「ヒトとモノの出会いをデザイン」していきます。
組織
DROBEのCULTURE / VALUE
ビジョン・ミッションの実現のために、現在の私たちが意識すべき価値観や行動がCULTURE/VALUEです。
CULTURE
組織として育みたい価値観。随時更新・追加してアップデートしていきます。
VALUE
個人の行動指針となるもの
Ownership
どんな状況でもひるむことなく、まずはバッターボックスに立つことが大事。バッターボックスに立ったからには、プロフェッショナルとして結果がでるまでやりきります。
Dive Deep Deep
課題について、深く深く探究しよう。探究とは、机上の空論で終えることではありません。自ら現場に飛び込み、現状を検証し、事実を見つけることを繰り返します。
Unlearn & Learn
過去の成功に固執せず、自分の殻を破る努力をし続けましょう。継続的に学びなおし、自分をアップデートし続けていきます。
Inside→Out
状況を変えるには、まずは自分が変わること。自分の外に原因を求めず、主体的に、自分ができることから外の世界に働きかけていきましょう。
真摯
どんな状況でも自分をごまかさず、自分にも他人にも真摯(しんし)でい続けましょう。
開発組織について
技術スタック
Module | 言語 | フレームワーク | 詳細 |
|---|---|---|---|
Backend | PHP | Laravel | サービスのメインとなるサーバーのフレームワークとして使っています |
Backend | Go | マイクロサービスに使っています 新規で開発を行う場合の選択肢でもあります | |
Backend | TypeScript | ExpressApolloServer | 管理機能を提供しているサービスで使っています |
Frontend | TypeScript | React | Redux, Redux Saga, Apollo Client などを Backend に合わせて利用 Styling は Styled Component を使っています |
Frontend | TypeScript | Next.js | SSG コンテンツ用に使っています |
Machine Learning | Python | PyTorch他 | API server は gRPC server を利用 深層学習には PyTorch を使いつつ SKLearn や LGBM なども必要に応じて利用 |
ETL | Python | ArgoWorkflowBigQuery | ArgoWorkflow BigQuery |
インフラ管理 | TerraformCloudFormationArgoCD | 状況に応じて使い分けています EKS は ArgoCD による GitOps で管理しています | |
コンテナ実行環境 | ECSEKSIstio | ECS: サービスのメインとなるサーバーが動いています EKS: ETL や ML の API などが動いています | |
CI / CD | GitHub ActionsGitLabCICodeBuildCodePipeline | ほぼ全ての repo は GitHub で管理しています | |
BI tool | redash | 分析用に使っています ECS に Deploy して使っています |
開発組織の現状と今後
開発プロセス スクラムを採用し、2週間でSprintを回しています。 開発プロセスを変更する際は開発プロセス版ADRを書くようにしており、継続的なプロセス改善に取り組んでいます。
チーム 現状は2つのビジネスドメインを主担当として受け持つそれぞれのチームをLeSS(Large Scale Scrum)で運営しています。それぞれ自律したチーム運営が可能となった時点で2つのスクラムチームとして独立させる想定です。
SAチーム化も見据え開発チームにLeSSを導入したはなし - DROBEプロダクト開発ブログ
はじめに EMの加川(@shinpr_p)です。 ここ数週間で、DROBEの開発チーム体制に変化がありました。今回は体制変更の背景や考慮した事、どのようにチーム体制を考えたかを記事にしてみました。 チームを取り巻く状況によって選択肢は異なりますが、1つの事例としてチーム体制の参考となれば嬉しいです。 ※ 余談ですが、こ…
tech.drobe.co.jp
SRE/QAの位置付け SREがインフラや運用の責任を負う、QAが品質保証をするのではなく、「開発チーム」がSRE(Site Reliability Engineering)や品質保証を行えるよう、開発チームをenablingしていく体制を目指していきたいと考えています。
エンジニアの評価について こちらを参照ください
DROBE開発組織のキャリアパスや評価方針について - DROBEプロダクト開発ブログ
こんにちは、EMの加川(@shinpr_p)です。 今回は、DROBE開発組織におけるエンジニア職のキャリアパス定義、評価の方針やプロセスについてお伝えします。 個人が目指したいキャリアと会社の方針のマッチ度が高ければ、効率的なキャリアアップを実現できる可能性が高まります。 会社ごとに評価方針は異なります。そこで、DR…
tech.drobe.co.jp
開発メンバー
代表取締役 COO
バックエンドエンジニア
フロントエンドエンジニア
会社説明
勤務形態
勤務時間
- フレックスタイム制(コアタイムなし)
- 家庭の用事などでの中抜けや早退可
- 時短正社員も在籍
勤務スタイル
- 原則リモートワーク
- どの職種もリモートで業務が完結できる仕組みが整備されています。
- 出社は自由
- 出社奨励デーを設けているチームも
※ コーポレートの一部を除く
休日休暇
- 土日祝日休み
- 入社時有給休暇付与あり(最大10日)
- 年末年始休暇あり
- Sick Leave (年間5日)
- 出産サポート休暇(5日)
- 特別休暇 他
オフィス環境
2024年8月1日より、代官山にあるHAMMER by co-baに入居中。
採用情報
Engineering
- バックエンドエンジニア
Product
- プロダクトデザイナー
カジュアル面談のお誘い
「DROBEのことをもっと知りたい!」「自分が活躍できる環境があるのか知りたい!」という方は、ぜひカジュアルな面談をさせてください。
DROBEをより知れるコンテンツ
DROBEのエンジニアリングに関連する情報をまとめています
DROBEプロダクト開発ブログ
DROBEのプロダクト開発周辺の知見や考え方の共有をしていきます
tech.drobe.co.jp
DROBEが運営・登壇している技術イベントです
イベント一覧
DROBE / ドローブ
drobe.connpass.com
最新のスポンサード
PyCon APAC 2023
PyCon APACは、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンスです。
2023-apac.pycon.jp
スポンサード一覧
sponsoreddrobe_dev
twitter.com
DROBEの会社全体についての情報をまとめています。本ページと一部情報が重複していますが、全社の雰囲気を知りたい方はぜひ参照ください。
3分でわかるDROBE We are hiring!!
株式会社DROBEの採用情報です。「ヒトとモノの出会いをデザインする」というミッションを掲げて、サービスを一緒に創っていきたい方々に向けて、DROBEの概要・事業・価値観をお伝えします。
info.drobe.co.jp

最後に
ここまでお読みいただきありがとうございました!
「DROBEのことをもっと知りたい!」「DROBEの人と話してみたい!」などあれば、ぜひお気軽にご連絡ください。DROBEのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方とお会いできるのを、DROBEメンバー一同楽しみしています。
株式会社DROBE
私たちがパーソナルスタイリングサービスを始めることになったきっかけは、何十人という方々へのインタビュー調査からでした。 ファッションは楽しいものだと思っていた私にとって、実は多くの方がファッションにお悩みを持っているという事実は、とても驚くべきものでした。 「自分のセンスに自信がない」といった苦手意識を持っている方。周囲の声を気にして選ぶけれど、それが後悔につながってしまっている方。 ...
drobe.co.jp